コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

Ⅱ 記事

  1. HOME
  2. Ⅱ 記事
2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-01 op01 01.コラム・随筆

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

投球数の制限など投手に関するルールがよく変更されている。日本流にいえば「令和の改革」である。 野球のルール変更は大リーグが先行し、それにならって日本は採用となる経過を辿る。むろん、すべてではない。大谷翔平の同一試合で打者 […]

2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-03 op01 03.真相と深層

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

◎食糧難と地方興行  八百長事件が起きるにはそれなりの理由があった。「生活費が欲しい」からである。  太平洋戦争が終わると、食糧難が国民を襲った。プロ野球界もそれに直面した。それでもプロ野球を再開したところに野球人のただ […]

2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-01 op01 04.プロ野球の歴史

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

◎戦前最後の試合は巨人-阪急  戦争の余波を受けてプロ野球が中止に追い込まれたのは、1944年秋のことだった。6チームあったものの、4月に春季大会がスタートしたときの選手数は、全球団合わせて80名を欠いていた。スカスカ状 […]

2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

◎“記憶に残る”好投手の男気  そのとき-。  隣に座っていたベテランの先輩記者が言いました。 「ピッチャーだ。ピッチャーから目を離すな。細かい仕草まで見逃さずにメモしておけよ」  打球の行方を追っていた私は、ハッとして […]

2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-01 op01 07.野球の唄

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

◎バイブルと融合 ▽ゴスペル 米国のプロテスタント教会の音楽の一つであるゴスペル。カソリック系の聖歌とは違ってリズミックでエネルギッシュであるが、キリスト教普及のために野球をも活用しているとは知らなかった。  1952( […]

2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-01 op01 08.大リーグ見聞録

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

◎ルール改正で野球は面白くなる? ▽若者対策でスピードアップ  今季、メジャーリーグ機構(MLB)は従来のルールを大幅に変更した。 ① ピッチロック 投手は走者なしでは15秒、走者ありでは20秒以内に投球する。制限時間を […]

2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-03 op01 09.菊とペン

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

◎元野球賭博胴元を取材した話  球春到来である。今年は開幕前、6年ぶりにWBCが開催される。これが弾みとなってファンの関心がプロ野球に向いて大いに盛り上がるような気がする。(執筆は2月下旬)  1993年はサッカー・Jリ […]

2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-01 op01 11.クイズ

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

-Ⅰ 群- 1、第1回(2006年)の出場チーム数は… 2、日本チームの第1回監督は… 3、日本チームの第2回監督は… 4、第1回大会で優勝した日本チームの最後の投手は… 5、第2回大会で優勝した日本チームの最後の投手は […]

2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

◎世界の子どもの命を救うホームラン  プロ野球の一流選手といえば、一般的に投げて、打って、走って華やかなプレーを見せ、高い年棒で豊かな生活を送っている、というイメージを持たれているのではないか。その一方で、表面に出ること […]

2023-02-01 / 最終更新日時 : 2023-02-01 op01 01.コラム・随筆

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2月1日。プロ野球の春季キャンプインである。「プロ野球の元旦」という野球人もいた。自主トレーニング、合同自主トレーニングを経て温暖後を求めて行く。 このキャンプの内容と結果がペナントレースの行方を決める、といってもいいほ […]

2023-02-01 / 最終更新日時 : 2023-02-01 op01 03.真相と深層

◎球界を救った選手会(2)-(菅谷 齊=共同通信)

◎関西で大ぴらに  「八百長問題があるから注意してチームを作ってくれ」  関西のある球団に監督をまかされた人物は、球団代表にそうアドバイスを受けたが、大丈夫と返事をした。ところが関西の球団のなかではびこっていた悪さは、想 […]

2023-02-01 / 最終更新日時 : 2023-02-01 op01 04.プロ野球の歴史

「100年の道のり」(61)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

◎戦地に消えた沢村、景浦…  パールハーバー襲撃から間もなく、劣勢に。悲報が相次いだ。戦地からプロ野球選手の死が次々と届くようになった。  「日本のプロ野球はこの二人の対決から始まった」といわれる巨人のエースだった沢村栄 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 54
  • »
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-03-01

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

2023-03-01

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-03-01

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-03-01

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

2023-03-01

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

2023-03-01

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP