コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

07.野球の唄

  1. HOME
  2. Ⅱ 記事
  3. 07.野球の唄
2021-08-01 / 最終更新日時 : 2021-08-01 op01 07.野球の唄

第43回 ダイアモンドが呼んでいる(島田 健=日本経済)

◎野球好きの叫び ▽メンフィスで録音 2009(平成21)年、日本のキング・オブ・ロックこと忌野清志郎が58歳で亡くなった。06年に米国メンフィスで録音された「夢助」は生前最後のアルバム。そこに収められたこの曲は、作者の […]

2021-07-01 / 最終更新日時 : 2021-07-01 op01 07.野球の唄

第42回 マイ・オウ・マイ(島田 健=日本経済)

◎名物アナに捧げる ▽マリナーズの声  米大リーグではとにかく地元チームが大事。我がチームの試合は必ずラジオ中継があった。そこで各チームには名物アナウンサーが多く生まれた。 2010(平成22)年に亡くなったデーブ・ニー […]

2021-06-01 / 最終更新日時 : 2021-06-01 op01 07.野球の唄

第41回 恋のナックルボール-(島田 健=日本経済)

◎やっぱり直球がいい? ▽大の野球好き  「君は天然色」や「幸せな結末」などのヒット曲で知られ、松田聖子に「風立ちぬ」を提供したシンガーソングライター大瀧詠一は2013(平成25)年、65歳で急逝した。相撲も大好きだった […]

2021-05-01 / 最終更新日時 : 2021-05-01 op01 07.野球の唄

第40回 ヴァン・リングル・マンゴー- (島田 健=日本経済)

◎選手名だけでもジャズ ▽歌詞に困った挙句  1969年(昭和44年)、米国のジャズピアニストで作詞、作曲もこなすデイブ・フリッシュバーグ(33年生まれ)は、曲想が浮かんだものの、作る歌詞に納得できない。そこで思いついた […]

2021-04-01 / 最終更新日時 : 2021-04-01 op01 07.野球の唄

第39回「野球小僧」-(島田 健=日本経済)

◎野球好きの極み ▽今は懐かし「ハイカツ」  1911(明治44)年生まれの灰田勝彦といえば、「鈴懸の径」など第2次大戦前後を通じて、紛れも無い第一線の流行歌手だった。ハワイ生まれの立教大卒。自らのチームで投手を還暦すぎ […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 07.野球の唄

第38回 マイナーリーグで31年-(島田健=日本経済)

◎自虐の唄 ▽アルコールに病んだ作者、  カントリーの革新を目指したジェイソン・モリーナ(1973=昭和48年生まれ)はソングズ:オハイアという自己のバンド名を03年にマグノリア電機会社と変えた。野球を人生に対する辛辣な […]

2021-02-01 / 最終更新日時 : 2021-02-01 op01 07.野球の唄

第37回 野球小唄-(島田 健=日本経済)

◎時代の産物 ▽駄洒落歌謡曲  「王、金田、広岡、吉田」と書いて、「オウ、金だ拾おうか、よした」と読ませる。ちょっと古い世代の野球ファンなら、誰でも知っている駄洒落である。   これを天下の渡鳥、小林旭がレコードにしてし […]

2021-01-01 / 最終更新日時 : 2021-01-01 op01 07.野球の唄

第36回 私を球場に連れて行って-(島田 健=日本経済)

◎米国一番の野球の唄 ▽セブンス・イニング・ストレッチ 米大リーグでは7回表が終了すると、この曲がかかり、ゲストが唄ったり、伴奏に合わせて大合唱したりする。日本でもかける球場が多いが、米国野球ファンで知らない人はいないほ […]

2020-12-01 / 最終更新日時 : 2020-12-01 op01 07.野球の唄

第35回 白いボール-(島田 健=日本経済)

◎芥川賞作家のプロデュース ▽元は子どもの唄 日本球界の至宝、世界のホームラン王、王貞治さんも唄を残している。 「プレートけってなげこむボール カンとバッターがうつボール ボールボール白いボール ベンチのなかまもスタンド […]

2020-11-01 / 最終更新日時 : 2020-11-01 op01 07.野球の唄

第34回 ムーブメントとロケイション(島田 健=日本経済)

◎精密機械の身上 ▽先端のブルーグラス 英国の伝統音楽をベースに米国で発展した器楽中心の音楽がブルーグラス。パンチブラザースはマンドリンを中心にフィドル(バイオリン)、バンジョー、ギター、ベースの5人組。2006年(平成 […]

2020-10-01 / 最終更新日時 : 2020-10-01 op01 07.野球の唄

第33回 野球〜キャッチボール〜- (島田 健=日本経済)

◎昭和の香りたっぷり ▽ボールに託す女性の悲しみ  「約束もない日曜日 少し汚れたガラス窓から 少年たちのキャッチボールを ぼんやりみつめてる」「強すぎればつかめない 弱すぎれば届かない まるで人生そのもの」 人生を野球 […]

2020-09-01 / 最終更新日時 : 2020-09-01 op01 07.野球の唄

第32回 ノーラン・ライアン-(島田 健=日本経済)

◎豪腕を讃える履歴書 ▽カントリー歌手が作詞作曲  2019年(令和1年)10月、400勝投手の金田正一さんが亡くなった。球界に貢献した名選手の訃報が一時世間を騒がせたが、あっという間に忘れ去られた。レジェンドでもこんな […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

「100年の道のり」(55)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2022-08-01

◎夏寒し、不振監督の首筋ー(菅谷 齊=共同通信)

2022-08-01

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」―(山田 收=報知)

2022-08-01

「野球とともにスポーツの内と外」(39)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2022-08-01

第55回 ナッシング・アラウンド(島田 健=日本経済)

2022-08-01

「大リーグ見聞録」(55)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2022-08-01

「菊とペン」(30)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2022-08-01

ニックネームを持つ投手に関する問題です。Ⅰ群のニックネームに対する投手名をⅡ群から選んでください。

2022-08-01

「いつか来た記者道」(50) - (露久保孝一=産経)

2022-08-01

「中継アナの鉄人」深澤弘さんを悼む(11)-(露久保 孝一 = 産経)

2022-08-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP