コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 ノンプロ魂
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 評伝
    • 14 記録の交差点
    • 15 たそがれ野球ノート
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

14.記録の交差点

  1. HOME
  2. Ⅱ 記事
  3. 14.記録の交差点
2023-10-01 / 最終更新日時 : 2023-10-01 op01 14.記録の交差点

「記録の交差点」(4)-(山田 收=報知)

第4回 坂本勇人(巨人)④  現役最多安打記録保持者・坂本(日米通算では青木宣親の2702本)が、ファンに夢を見させてくれるのが、更なる高みへの挑戦だ。金田正一の400勝、王貞治の868本塁打とともに、日本球界の金字塔と […]

2023-09-01 / 最終更新日時 : 2023-09-01 op01 14.記録の交差点

「記録の交差点」(3)-(山田 收=報知)

第3回 坂本勇人(巨人)③  前回出稿直後の7月28日、坂本が34日ぶりに1軍に復帰した。この日の中日戦(東京ドーム)での復活ぶりは、坂本らしかった。1回、第1打席が右越え二塁打、2回の第2打席が左翼線二塁打と“ミスター […]

2023-08-01 / 最終更新日時 : 2023-08-01 op01 14.記録の交差点

「記録の交差点」(2)-(山田 收=報知)

◎第2回 坂本勇人(巨人)②  現役選手が持つ日本プロ野球記録と挑戦するNO.1記録。そしてそのターゲットとなったレジェンドを取り上げるのがこの「記録の交差点」のテーマだが、第2回は、現役最高の遊撃手である坂本がチャレン […]

2023-07-01 / 最終更新日時 : 2023-07-01 op01 14.記録の交差点

「記録の交差点」(1)-(山田 收=報知)

1936年にスタートした日本プロ野球。2026年には卒寿を迎えます。記録のスポーツと言われる野球では、数字を媒介として時空を超えた過去との対決が重ねられてきました。このコーナーでは2023年現在、日本記録を持つ現役選手を […]

2018-10-01 / 最終更新日時 : 2018-10-01 op01 14.記録の交差点

「野球とスポーツ紙」(4)完-(蛭間豊章=報知)

-野球文化學會「ベースボーロジー」提携― ▽広告の様変わりとネットの台頭 青息吐息のスポーツ紙。部数とともに広告収入の面でも、最も収益性の高かった案内広告が4ページから6ページ。デパート、自動車関係などのカロリーの高い広 […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 14.記録の交差点

(3)野球とスポーツ紙-(蛭間豊章=報知)

-野球文化學會「ベースボーロジー」提携― ▽打率早見表を片手に手作りの日々 野球の記録報道も徐々に変わってきました。共同通信のコンピューター化によって、日刊スポーツ以外、テーブル、経過、打撃、投手成績に勝敗表は共同任せに […]

2018-08-04 / 最終更新日時 : 2018-08-05 op01 14.記録の交差点

(2)野球とスポーツ紙-(蛭間豊章=報知)

-野球文化學會「ベースボーロジー」提携- ▽選評と最小限の記録だったプロ野球の紙面 先ほど申しましたように、野球がメーンの報知新聞東京版を例に挙げますと、1950年代までは東京六大学、都市対抗野球には、プロ野球を超えるス […]

2018-07-01 / 最終更新日時 : 2018-08-05 op01 14.記録の交差点

(1)野球とスポーツ紙-(蛭間豊章=報知)

―野球文化學會「ベースボーロジー」提携― ▽大野球ブームによって次々と発刊 日本におけるスポーツ紙は1946年3月発刊の日刊スポーツに始まりました。次いで神戸でのデイリースポーツが1948年8月、大阪でのスポニチが194 […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 ノンプロ魂
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 評伝
    • 14 記録の交差点
    • 15 たそがれ野球ノート
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎古関裕而と野球(菅谷 齊=共同通信)

2023-10-01

「ONの尽瘁(じんすい)」(4)―(玉置 肇=日刊スポーツ)

2023-10-01

「100年の道のり」(69)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-10-01

「野球とともにスポーツの内と外」(53)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-10-01

第69回「完全試合」(島田 健=日本経済)

2023-10-01

「大リーグ見聞録」(69)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-10-01

「菊とペン」(44)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-10-01

「ノンプロ魂」(4)-(中島 章隆=毎日)

2023-10-01

今回は2023年監督にまつわる問題です。Ⅰ群の数字、Ⅱ群の内容、Ⅲ群の監督を結んで下さい。

2023-10-01

「いつか来た記者道」(64)-(露久保孝一=産経)

2023-10-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.ノンプロ魂
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.評伝
    • 14.記録の交差点
    • 15.たそがれ野球ノート
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 ノンプロ魂
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 評伝
    • 14 記録の交差点
    • 15 たそがれ野球ノート
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP