コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2018年4月

  1. HOME
  2. 2018年4月
2018-04-10 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 01.コラム・随筆

「教える」-大学講師を務めた江本孟紀-

◎「教える」こと 60代になって得がたい体験をした。  「大学生に教える」  私の母校、法政大学で講師を務めたことである。講義は前期が「スポーツと政治」、後期は「スポーツ政策論」。年々生徒が増え150人くらいになった。 […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-03-31 op01 01.コラム・随筆

「リクエスト制」元年(真々田邦博=NHK)

▽リプレー増加中 「あ~!また、ホームランか」  ながら族のテレビ野球観戦だと、リプレーとは思わずに、ホームランがまた出た、と思うことが度々あります。  放送機器の進化によってVTRの機材が増え、再生中でも録画ができる時 […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 15.球場物語

『茂林寺球場・分福球場』 取材日2007年7月

◎魂を吹き込んだ千本ノック 寺の領地にあったグランド 江戸時代の「甲子夜話」(かっしやわ)にこんな話がある。 群馬県館林の茂林寺に守鶴という番僧がいて、汲めども汲めども湯が尽きない茶釜でお茶を振舞った。そのことから、福を […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2019-08-01 op01 01.V9巨人

第3回 「禅とカーネギー」

▽正眼寺で身につけた「禅の話」 もちろん、川上監督が58年の10月から通っていた岐阜・正眼寺の梶浦逸外老師から語られたお説教や経験なども話したと思われる。  正眼寺へは、長嶋が入団して4番の座を譲り、現役の晩年に差しかか […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 04.プロ野球の歴史

第3回 全日本メンバーはファン投票で

▽ルースの不参加 「来日してプレーしていただけないか」  正力松太郎の使者がベーブ・ルースに打診した。  「・・・無理なんだ」  ルースの返事はつれなかった。理由は、映画出演のため撮影の時期と重なる、というもので、映画会 […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-04-02 op01 05.インタビュー

山下大輔インタビュー(聞き手 菅谷 齊=共同通信)

名遊撃手として知られ、横浜監督を務めた評論家の山下大輔氏が3月下旬、大リーグのキャンプ、オープン戦を視察した。大谷翔平ら日本人大リーガーの現状を聞いた。 ▽参考になるイチローの調整法 -視察したところは? 山下「アリゾナ […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-03-31 op01 07.野球の唄

第3回 サウスポー (島田健=日本経済)

◎急遽差し替えで誕生した名応援歌 ▽作詞と作曲の名コンビ  高校野球の応援ブラスバンドの定番ポップスといえば、山本リンダの「狙いうち」(1973=昭和48年)とピンク・レディーの「サウスポー」(1978年)が頭に浮かぶ。 […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-03-31 op01 08.大リーグ見聞録

「大リーグ ヨコから目線」(荻野通久=日刊ゲンダイ)

◎「サービス」ではないサイン ▽栃ノ心見て思い出す 大相撲春場所は横綱鶴竜の復活優勝で幕を閉じた。2場所連続優勝を狙った栃ノ心は10勝5敗。来場所、大関取りに挑む。一月場所のこと、取り組みを終えると、栃ノ心は近くの春日野 […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-02 op01 02.座談会

「プロ野球OB記者座談会」 第3回

◎プロ野球最強の打者は誰か?(その1) [出席者] 大場宇平(報知)、島田健(日本経済)、菅谷齊(共同)、高田実彦(東京中日スポーツ)、田中勉(時事通信)、露久保孝一(産経)、寺尾皖次(テレビ東京)、真々田邦博(NHK) […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 03.真相と深層

第2回「長嶋茂雄、幻の大洋監督」

◎熱烈ラブコール、届かず  ▽長嶋招へい前提の関根監督 大洋はミスターの言葉通り、土井淳(きよし)監督の後任に関根さんに監督を要請した。関根さんの法大時代からの恩師、藤田省三さんが「なんで長嶋の代わりに、おれの愛弟子の関 […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 11.クイズ

「クイズ」(3)

野球がアメリカから日本に伝えられたことは知られています。従って野球用語は英語ですね。そこでスコアブックの記入などにも使う用語の次の「略語」を日本の用語に訳して下さい。 1、 G 2、 ERA 3、 IB(IBB) 4、 […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-03-31 op01 99.オピニオン、取材メモ

偉大なる「惜別の球史」-巨人対南海シリーズ激闘(露久保孝一=産経)

▽長嶋、王、野村ら72人の侍 巨人の宮崎キャンプ60年とソフトバンク(南海、ダイエー)の球団創立80年を記念したジャイアンツvsホークスOB戦が2018年2月10日、宮崎市のスタジアムで行われた。総監督は巨人が長嶋茂雄( […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-03-01

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

2023-03-01

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-03-01

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-03-01

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

2023-03-01

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

2023-03-01

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP