コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2018年9月

  1. HOME
  2. 2018年9月
2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 01.コラム・随筆

「クライマックス論議を」―(山田 収=報知)

“カナノウ旋風”の中、王者・大阪桐蔭が史上初の2度目の春夏連覇を達成して夏の甲子園100回記念大会は閉幕した。野球ファンの目は、プロ野球終盤の闘いに注がれる。 ところが、両リーグとも独走状態である。 殊にセは広島が8月中 […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 15.球場物語

第6回 「東京スタジアム」(1)―取材日2007年7月17日

▽下町の安打製造機は元祖背番号3 下町情緒豊な東京荒川区の南千住に“下駄履きで通える”と親しまれた野球場があった。大毎オリオンズの本拠、「東京スタジアム」である。 一夜城のように誕生し、わずか11シーズンで姿を消した幻想 […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2019-08-01 op01 01.V9巨人

第8回 「猛練習」

▽“指名選手”として鍛え上げる コーチ1年目の1959年(昭和34)の宮崎キャンプのスケジュールは、水原監督が川上コーチの意見を採り入れて作ったものだった。そのメニューについて、関三穗氏は著書「がんばれ!!ジャイアンツ」 […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 04.プロ野球の歴史

第8回 苦労の末の選抜チームの編成(菅谷 齊=共同通信)

▽史上最強の大リーグ選抜軍 ベーブ・ルースは主将として来日することになった。 実は、この選抜軍は厳しいルールに縛られていた。伝統のナショナル・リーグは1932年から、 「海外での試合に出てはならない」 このため、チーム編 […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 99.日本出身大リーガの真実

第2回 イチロー(2)(蛭間豊章=報知)

01年1月、私は正月休み中に、運動一部の部長から「イチローが自主トレーニングにシアトルに行く。大変だけどシアトルに飛んでくれ」との指示があった。 ▽ファンの逆鱗に触れたブログ イチローは連日、本拠地セーフコ・フィールドの […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 07.野球の唄

第8回 ジャッキー・ロビンソンのあの打球をみたか(島田健=日本経済)

◎「初の」黒人選手の活躍を讃える ▽自由の国も人種差別は依然 近代になって隆盛を迎えた米大リーグ(MLB)だが、黒人選手を採用することは長らく忌避されていた。ニグロ・リーグで活躍しても、MLBには入れない。伝説の名投手サ […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 08.大リーグ見聞録

大リーグ ヨコから目線(荻野通久=日刊ゲンダイ)

◎プレースタイルは選手の財産 ▽極端な守備位置と打撃方法 テレビで大リーグの試合を見ると、極端な内野守備が敷かれるシーンをよく目にする。例えば、左打ちのプルヒッターに対して、内野手が右方向(打者から見て)に守備位置を移す […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-03 op01 02.座談会

新人選手の獲得、活躍あれこれ(1)

◎歴史を変えたドラフト制度の導入 「出席者」司会・菅谷齊(共同通信)高田実彦(東京中日スポーツ)真々田邦博(NHK)田中勉(時事通信)中野義男(フジテレビ)露久保孝一(産経)島田健(日本経済)荻野通久(日刊ゲンダイ)西村 […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 03.真相と深層

第4回 球史最大の遺恨試合(3)(菅谷 齊=共同通信)

“天皇”金田正一、片や“神様仏様稲尾様”といわれた稲尾和久。この超大物がロッテ・オリオンズ監督、太平洋ライオンズ監督としてぶつかった。2シーズンに渡る遺恨の試合は、収まる気配は全くなかった。むしろエスカレートするばかりだ […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 11.クイズ

「クイズ」(8)

前回に続く高校野球の問題です。夏の甲子園大会の決勝で対戦したチームのエースがともに後にプロ野球に入っています。優勝校の相手の投手は誰でしょう。 1、23回大会、中京商の野口二郎  ヒント=熊本工、赤バット 2、26回大会 […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 12.特集 いつか来た記者道

第4回 なんと申しましょうか、胴上げは私が最初です(露久保孝一=産経)

▽胴上げ第1号は松竹の小西監督 プロ野球のペナントレースは終盤に入ると、両リーグの優勝チームが見えてくる。2017年はセが広島、パはソフトバンクが制覇した。今年も、間もなく優勝の監督胴上げが見られそうだ。胴上げは、有終の […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 14.研究リポート

(3)野球とスポーツ紙-(蛭間豊章=報知)

-野球文化學會「ベースボーロジー」提携― ▽打率早見表を片手に手作りの日々 野球の記録報道も徐々に変わってきました。共同通信のコンピューター化によって、日刊スポーツ以外、テーブル、経過、打撃、投手成績に勝敗表は共同任せに […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-03-01

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

2023-03-01

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-03-01

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-03-01

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

2023-03-01

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

2023-03-01

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP