コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2018年11月

  1. HOME
  2. 2018年11月
2018-11-04 / 最終更新日時 : 2018-11-04 op01 Ⅱ 記事

「評伝」ジョー・スタンカ

2018年の日本シリーズが始まる2週間ほど前の15日、ジョー・スタンカ元投手が87歳で亡くなったという報を聞いた。スタンカといえば日本シリーズといわれるくらいだから、この時期の訃報は妙な縁を感じた。  「円城寺 あれがボ […]

2018-11-04 / 最終更新日時 : 2018-11-05 op01 10.評伝

「評伝」森下整鎮(もりした・のぶやす)

ジョー・スタンカを追うように南海で同僚だった森下整鎮が2018年10月26日に85歳で亡くなった。彼もまた日本シリーズ8度の常連で、スタンカが投げ内野手の森下が守った。  1950年代から60年代、鶴岡一人監督に率いられ […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-11-05 op01 15.球場物語

第7回 「日生球場」(1)―(取材日2007年8月中旬)

▽鈴木啓示、わずか観衆2500人の前の大記録 あのノーヒット・ノーランは、39年も昔の、やけに暑い夏の夜の野外劇だった。舞台は大阪城にほど近い小さな日生球場。快記録を達成した近鉄のエース鈴木啓示の唸る快速球は、心地よい一 […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2019-08-01 op01 01.V9巨人

第10回 「選手管理」

▽罰金は勝つための法律 堀内は倍々になる「門限破り」と「遅刻」の罰金を重ねに重ねて、ついに「給料の4割を取られたことがあって、やっと彼のやんちゃが治った」と牧野さんは書いている。  罰金の最高額は「遅刻」だった。1回50 […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-11-01 op01 07.野球の唄

第10回 イチローのテーマ(島田健=日本経済)

◎シアトル市民の感謝を代表 ▽打席登場曲のような軽快さ 「ゴー ゴー ゴー ゴー イチロー」で始まる繰り返し部分は「三塁を蹴ってホームだ  知っているよね 強肩だって何度もみせる (名物アナウンサーの)デイブはラジオで […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-11-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

第6回 トリプルスリーの男たち、ミスター長嶋の場合は?―(露久保孝一=産経)

▽山田哲人は輝く史上初の3度目 ヤクルトの山田哲人(てつと)が前人未到の偉業を達成した。2018年レギュラーシーズンで、トリプルスリー(打率3割、30本塁打、30盗塁)をマークしたのだ。2年前にプロ野球史上初となる2度目 […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-11-01 op01 01.コラム・随筆

「リ苦エスト」―(島田健=日本経済)

▽チャレンジ制とは大違い 今季から、日本プロ野球(NPB)では、ビデオ検証によるプレーの再確認、リクエスト制を始めたが、5年は早いと思っていた。  本家、米大リーグ(MLB)のチャレンジ制に対して、著しくインフラ整備が遅 […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-12-04 op01 04.プロ野球の歴史

第10回 日系プレーヤーの先駆け、ジミー堀尾(菅谷 齊=共同通信)

▽移民の子、大リーガーを目指す 日本チームの中に堀尾文人という外野手がいた。彼は日系二世である。両親は日本人で、ハワイへは移民労働者として太平洋を渡った。20世紀に入る前後のことだった。  8人きょうだいの7番目としてハ […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-11-01 op01 08.大リーグ見聞録

「大リーグ ヨコから目線」―(荻野通久=日刊ゲンダイ)

◎監督の日米比較 大リーグもプロ野球もシーズンオフに入り、人事の季節だ。今年もプロ野球では4球団で新監督が就任した。巨人・原、中日・与田の両監督はタイトルも取った、生え抜きのスター選手。阪神・矢野、楽天・平石の2人は現役 […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-11-01 op01 02.座談会

新人選手の獲得、活躍あれこれ(3)

◎新球界を築いた自由競争時代のルーキーたち 出席者:司会・菅谷齊(共同通信)岡田忠(朝日)高田実彦(東京中日スポーツ)真々田邦博(NHK)露久保孝一(産経)荻野通久(日刊ゲンダイ)島田健(日本経済)山田収(報知)財徳健治 […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-11-01 op01 03.真相と深層

第5回 球史最大の遺恨試合(5)(菅谷 齊=共同通信)

ロッテと太平洋の首位争いは、惜敗した太平洋ファンが八つ当たり状態で荒れ狂った。真っ暗な平和台球場はどんな状況だったのか ▽1点差敗戦で荒れ狂う太平洋ファン スコア4-3。  1点差の勝利と敗戦は、喜びと悔しさの差が点差を […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-11-29 op01 11.クイズ

「クイズ」(10)

大リーグでは、野球用語の表記をアルファベット1字で表しています。次の用語の意味を下記から選択して下さい。 ▽問題 1、A 2、B 3、E 4、F 5、G 6、H 7、K 8、R 9、S ▽選択 ①試合 ②犠打 ③観客 ④ […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-03-01

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

2023-03-01

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-03-01

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-03-01

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

2023-03-01

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

2023-03-01

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP