コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2020年3月

  1. HOME
  2. 2020年3月
2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 01.コラム・随筆

◎無観客ゲームの“三方一両損”

 「オープン戦の72試合(2月29日~3月15日)を無観客試合とする」  プロ野球のコミッショナーはそう宣言した。新型コロナ・ウィルスの感染拡大を防ぐための英断で、むろん、球史初めての措置である。  オープン戦は大きな2 […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 02.座談会

◎プロ野球最高の選手は誰だ-クラブ員が選ぶベストナイン⑦完=表参照

【出席者】司会・山田收(報知)岡田忠(朝日)菅谷齊(共同通信)、露久保孝一(産経)、高田実彦(東京中日スポーツ)、荻野通久(日刊ゲンダイ)、真々田邦博(NHK)、小林達彦(ニッポン放送)、佐藤彰雄(スポーツニッポン)、財 […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 03.真相と深層

「オリンピックと野球」(10)-(露久保孝一=産経)

◎好きで大好き…「巨人、大鵬、卵焼き」 東京五輪が開催された 1964(昭和 39)年は、日本の高度経済成長の真っただ中にあっ た。当時、国民の流行語になったのは、 「巨人・大鵬・卵焼き」 である。プロ野球の巨人も、大相 […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 04.プロ野球の歴史

「100年の道のり」(26)-プロ野球の歴史(菅谷 齊=共同通信)

◎63都市、移動距離2万㌔  東京ジャイアンツの遠征は、現在では考えられないほどハードだった。128日間で試合を行った都市は63を数えた。2万㌔を超える移動。夜行列車での移動は実に21日。飛行機移動はアメリカでもずっと後 […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 05.インタビュー

「インタビュー」山本泰③-(聞き手・菅谷 齊=共同通信)

◎毎年監督が代わる珍しい体験  全国に知られた全盛時代の法政二高で1年生からレギュラーをつかんだ。その素質は大変なものだった。しかし、監督が毎年変わるという異様な状況に置かれた。 ▽再会した名将がまた消えた -1年生でレ […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤彰雄=スポーツニツポン)

◎監督の観察眼に驚く 映画関係者や一般の映画ファンが集まった、私もンバーに加わっている「映画研修会」でのある日の出来事-。 元松竹の映画監督として腕を振るったM氏と話す機会を持ちました。東大文学部で学び、学生時代は柔道の […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 07.野球の唄

第26回 オールザウェイ(島田健=日本経済)

◎弱体チームの祈り ▽超人気の伝統球団  シカゴ・カブスといえば1871年創設の米大リーグ(MLB)でもっとも古い球団の一つ。1916年完成のリグレー・フィールドはボストンのフェンウェイ球場に次いで歴史がある。 同球場は […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 08.大リーグ見聞録

「大リーグヨコから目線」(26)- (荻野通久=日刊ゲンダイ)

◎捕手のコミュニケーション能力 ▽ボールを後ろにそらすな!  2020年2月11日、野村克也が虚血性心不全で亡くなった。打者として戦後初の三冠王となり、監督としてデータを駆使した「ID野球」でプロ野球に新しい風を吹き込ん […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 10.評伝

「評伝」野村克也

◎栄光の裏に思考と愛情の好リード  昭和時代に戦後初の三冠王に輝いた野村克也さんが2020(令和2)年2月11日死去した。84歳だった。 南海(現ソフトバンク)で捕手のホームラン打者として数々のタイトルを獲得し、その後ロ […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 11.クイズ

11「クイズ」(26)

 今回は大リーグの大記録の問題です。イ群の記録を達成した選手をロから選んでください。 -イ群- 1、シーズン56試合連続安打 2、通算満塁本塁打23本 3、通算755本塁打 4、シーズン61本塁打 5、三冠王2度 6、ノ […]

2020-03-02 / 最終更新日時 : 2020-03-02 op01 12.特集 いつか来た記者道

「いつか来た記者道」(22)-(露久保孝一=産経)

◎背番号「17」佐々木、170キロ出し完全試合だ!? プロ野球選手にとって、背番号は自己の存在を示す身分証明書みたいなものである。投手には「11」や「18」「34」などがエースや名投手の代名詞になり、打者なら「1」「3」 […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-03-01

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

2023-03-01

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-03-01

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-03-01

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

2023-03-01

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

2023-03-01

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP