コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2020年6月

  1. HOME
  2. 2020年6月
2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

◎「野球害毒論」と「野球統制令」

2020年の高校野球、夏の選手権は中止になった。中止は米騒動、太平洋戦争の影響に次ぐ3度目だが、コロナ騒動の余波を受けた今回は、その決定まで様々な意見があった、と聞く。  夏の甲子園大会は、オリンピックでもありえない全試 […]

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

「座談会」 新型コロナウィルスのため休み

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

◎「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第1回 原監督発言の波紋  2019年10月24日。巨人・原辰徳監督が、山口寿一オーナーへの日本シリーズ終了報告後、メディアの囲み取材で注目すべき発言をした。 「ソフトバンクに相当、差を付けられている感じがする」 「セ・ […]

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

「100年の道のり」(29)-プロ野球の歴史(菅谷 齊=共同通信)

◎幻の天才児、田部武雄  東京ジャイアンツを語るとき、その多くは主役に“スクールボーイ”こと沢村栄治を取り上げる。  「天才投手」と。  その証左として必ず示すのがこれ。  「大リーグからスカウトされた逸材」  実は、沢 […]

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

「インタビュー」(山本泰) 新型コロナウィルスのため休み

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤彰雄=スポーツニツポン)

◎「たかが野球…」の威力 新型コロナウイルス禍によりスポーツ各界も開催の自粛を余儀なくされてきました。人々が「Stay Home」を強いられ、テレワーク(在宅勤務)で疲れた心身を気分転換しようにも、プロ野球を初めとしてプ […]

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

第29回 「宿命」-(島田 健=日本経済)

◎人生の応援歌 ▽ストリーミング再生1億回超  ファンキー・モンキー・ベイビーズの「あとひとつ」と同じ、朝日放送(ABC)の夏の高校野球番組「熱闘甲子園」のテーマソングとして作られた。 題名からすると硬い、重い感じがする […]

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

「大リーグ ヨコから目線」(29)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

◎オールスターの楽しさ、楽しみ方 ▽40年ぶり開催に100億円 プロ野球は6月19日に開幕。大リーグは7月4日前後とようやく日米で公式戦が動き出す。 ただ、残念なのは、日米でオールスター戦が中止になることだ(日本7月19 […]

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

「菊とペン」(4)-(菊地順一=デイリースポーツ)

◎「私はこれで…」 2人の男性が、 「私はこれでたばこを止めました」 とにこやかに話すと、3人目の男性が小指を立てながら、 「私はこれで会社を辞めました」 と告白する禁煙グッズのCMが受けていた頃である。  X投手は高卒 […]

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

「評伝」 野村克也

「考える月見草」(3) ◎野球人である前に立派な社会人であれ ワシは監督失格者、と言いながら監督に就いてしまった野村は、ヤクルトで監督失格者としての指導を始めた。 1990年、チーム作りの基本であるミーティングで、まず語 […]

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

大リーグの問題です。次の「Ⅰ群の選手」と関係のある「Ⅱ群のタイトル」「Ⅲ群の成績」を選んでください。

Ⅰ群 1、バリー・ボンズ 2、タイ・カッブ 3、ジョー・ディマジオ 4、リッキー・ヘンダーソン 5、イチロー 6、ピート・ローズ 7、サイ・ヤング 8、ノーラン・ライアン 9、コニー・マック Ⅱ群 A、通算最多勝利 B. […]

2020-06-01 / 最終更新日時 : 2020-06-01 op01 Ⅱ 記事

「いつか来た記者道」(25)-(露久保孝一=産経)

◎連敗を乗り越え、笑って「天下の御意見番」 2020年の世界は、パンデミックに見舞われた。そのウイルスではないが、50年前の1970(昭和45年)、日本のプロ野球にある悲劇が起きた。 それは、連敗また連敗の「感染拡大」だ […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-03-01

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

2023-03-01

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-03-01

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-03-01

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

2023-03-01

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

2023-03-01

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP