コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2021年3月

  1. HOME
  2. 2021年3月
2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 01.コラム・随筆

◎アーロンと“756フィーバー”

あれ以来、あんな興奮を感じたことがない-と思っているファンを代弁して取り上げたいのがこれ。王貞治がハンク・アーロンの持つ755本塁打の大リーグ記録を抜いた“756フィーバー”である。  1977年9月3日、後楽園球場での […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第10回 セはDH制にどう向き合ったか④  前回に引き続き、セ・リーグのDH制反対論の底流を眺めていきたい。かつてのセ・リーグ文書にあるその理由2項目を、今回は取り上げる。 ②投手に代打を出す時機と人選は野球観戦の中心で […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 04.プロ野球の歴史

「100年の道のり」(38)-プロ野球の歴史(菅谷 齊=共同通信)

◎野球世界選手権構想、前畑金メダル、そして必死の巨人  二度の日米野球は大リーグを喜ばせた。1936年5月、大リーグからこんな提案があった。 「世界選手権をやろうじゃないか」 最初は香港で開催し、その次は「貴国」、つまり […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤 彰雄=スポーツニツポン)

◎“変則”への賛歌  1977年に米女子ゴルフのメジャー競技「全米女子プロ選手権」を日本の樋口久子(現JLPGA顧問)が制したとき、米国人選手のロッカーは、蹴ったり叩いたり、デコボコになったと言われています。自分たちの土 […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 07.野球の唄

第38回 マイナーリーグで31年-(島田健=日本経済)

◎自虐の唄 ▽アルコールに病んだ作者、  カントリーの革新を目指したジェイソン・モリーナ(1973=昭和48年生まれ)はソングズ:オハイアという自己のバンド名を03年にマグノリア電機会社と変えた。野球を人生に対する辛辣な […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 08.大リーグ見聞録

「大リーグ ヨコから目線」(38)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

◎楽しみな「剛腕」沢村拓一のレッドソックス入り ▽モットーは「九回も剛腕で制圧」  ロッテから大リーグ移籍を目指していた沢村拓一(32)のボストン・レッドソックス入りが2月15日(日本時間16日)決まった。2年契約で30 […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 09.菊とペン

「菊とペン」-(菊地 順一=デイリースポーツ)

私がプロ野球記者として表に出たのは1970年代後半からである。初めて担当したのは大洋(現ÐeNA)である。当時の監督は土井淳さんで、次が関根潤三さん、そして近藤貞雄さんだった。3人の監督さんにはそれぞれ思い出があるが、今 […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 10.評伝

「評伝」安田猛

◎王との名勝負、81イニング無四球の大記録  ニックネームが“ぺんぎん”。173㌢72㌔だから小太りに見えた。ホームラン打者で鍛え抜かれた体の王貞治との勝負は、投打の対決とともに好対照の体格勝負としても興味深かった。その […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 10.評伝

「評伝」高橋里志

◎浪人、打撃投手、20勝-ドラマチックな野球人生 態度の悪さから監督に殴られてクビ。打撃投手で拾われた機を生かして20勝投手となり、2つのタイトル獲得。スーパースターとは最悪の仲。球場の鏡をたたき割る。引退後はスナックの […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 10.評伝

「評伝」野村克也(最終回)-(露久保孝一=産経)

◎練習放棄し客のために汗だくのサイン会 野村が死去してから2021年2月11日で1年が過ぎた。「人は死して名を留(とど)む」。いまだなお野村の考える野球の遺産は生きている。戦いの場とともに「人生を考える」行為を地でいく人 […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 11.クイズ

今回は来日外国人のタイトル、表彰です。Ⅰ群とⅡ群を結び付けて下さい。

-問題- [Ⅰ群] 1、ジョージ・アルトマン(ロッテ) 2、ロベルト・バルボン(阪急) 3、テリー・ブロス(ヤクルト) 4、バンビーノ・ガルベス(巨人) 5、ブライアン・シコースキー(西武) 6、コルビー・ルイス(広島) […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

「いつか来た記者道」(33)-(露久保孝一=産経)

◎親子勝利投手はたった一度だけ 2021年になってもコロナ禍はなかなか収まらず、菅義偉政権はその対策に追われ続けている。その菅内閣の20閣僚のうち、世襲議員は12人もいる。日本では以前から、政界では二世議員、企業において […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-03-01

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

2023-03-01

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-03-01

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-03-01

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

2023-03-01

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

2023-03-01

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP