コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2022年4月

  1. HOME
  2. 2022年4月
2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 01.コラム・随筆

◎200勝投手は絶滅種-(菅谷 齊=共同通信)

名球会の悩みが重い。200勝投手の期待が年々薄れていくからである。  会発足のとき、打者2000安打に2投手200勝が入会資格だった。投手には400勝あり、300勝あり、と豪勢だった。それが今では「どなたか、頑張って」の […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」―(山田 收=報知)

第23回 2021年のDHを総括する(4)  今回のトップバッターは2年連続2位となったロッテ。この球団には絶対的なDHはいない。右打者=レアード、山口 左打者=角中、マーティンの4人でチーム全体打席の82%を占めている […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 04.プロ野球の歴史

「100年の道のり」(51)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

◎巨人勝利、その陰にエラー19  1936年(昭和11年)の王座決定戦は1勝1敗で勝負の第3戦にもつれ込んだ。12月11日、洲崎球場。先攻阪神で始まった。  先発投手は阪神がエース景浦に対し、巨人は技巧派の前川を起用した […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 05.インタビュー

「インタビュー」日本人大リーガー第1号 村上雅則(4)「その時を語る」ー(聞き手・荻野 通久=日刊ゲンダイ)

寝耳に水だった1Aからのメジャー昇格。いきなりやってきた初登板。その時の心境、そして結果は…。 ―1964年の9月1日にメジャーに上がり、その日にいきなり登板していますね。 村 上「ニューヨーク・メッツ戦で0-4の八回裏 […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-06-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」(35)―(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

◎「右脳の活性化」が野球を変える  既にベテランの域に入ったプロゴルファーの片山晋呉(49)は、独自の工夫が光る選手です。特にしばしば見られる左構えの素振り。右利きの本人は当然、右構え、常に右に上げて左に振り下ろすスイン […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 07.野球の唄

第51回 サヨナラホームラン(島田 健=日本経済)

◎希望の象徴 ▽脱サラの苦労人 1966(昭和41)年生まれのシンガーソングライター、スガシカオは大学を出て4年間サラリーマンをした後、音楽界を目指した。当初は苦戦の連続で、おかずがないのでご飯に胃薬を掛けて食べた事もあ […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-06-01 op01 08.大リーグ見聞録

「大リーグ見聞録」(51)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

◎「ビッグボス」新庄監督はメジャーならクビ? ▽「レギュラーは横一線」  プロ野球は3月25日に開幕。労使協定の決裂からロックアウトした大リーグも4月8日(現地)にスタートする。この間、話題をさらったのが「BIGBOSS […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 09.菊とペン

「菊とペン」(26)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

◎開幕戦の思い出はあれでした…  2022年のペナントレースが開幕した。我々OBクラブは開幕前、恒例の順位予想を行ったが、私が取捨選択に迷ったのが阪神である。なんせ指揮官がキャンプ前、「今年で辞めます」と宣言したチームで […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 11.クイズ

大谷翔平の問題です。

-問 題- 1、2021年に米国のタイム誌の企画「世界で最も影響のある100人」に大谷翔平が選ばれていますが、大谷を推薦した元大リーガーはだれ? 2、干支は何? 3、少年時代の憧れの打者はだれ? 4、高校時代、甲子園で本 […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

「いつか来た記者道」(47) - (露久保孝一=産経)

◎新聞は選手を動かすカミ様だ  プロ野球選手にとって、ペナントレース中、もっとも気になるのは成績である。試合に出場して積み重ねている自分の成績は、良いか悪いか、リーグの中でどのくらいに位置するか、知りたいのである。試合数 […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 15.球場物語

「中継アナの鉄人」深澤弘さんを悼む(7)-(露久保 孝一 = 産 経)

◎他のアナが褒めた話のうまさ  深澤さんは、1964 (昭和39)年のニッポン放送アナウンサーを皮切りに50年間にわたり、実況中継を務めてきた。ラジオ局の城から外に飛び出して、「戦場」における「合戦」の模様を市民にわかり […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-03-01

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

2023-03-01

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-03-01

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-03-01

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

2023-03-01

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

2023-03-01

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP