ご紹介

2025.01.01 最新の投稿を更新しました
2024.08.01 書籍紹介「ミズノ優秀賞」
2024.07.01 2024年度総会・懇親会を開催
◎連載休刊のお知らせ=「ノンプロ魂」(中島=毎日)は7月から休刊とします。
2024.04.01 {特 集}東京プロ野球記者OBクラブ理事による2024年公式戦の順位予想
       第6回ヤナセ杯港区少年野球チャンピオンシリーズ
2024.02.01 HP7年目の挨拶
東京プロ野球記者OBクラブのホームページ(HP)は、リニューアルから丸6年を経過し、この2月から7年目に入りました。これまでの記事を読んでいただいた野球愛好家の皆様に感謝を申し上げます。ベテラン記者の体験による記事は、さすがに中身が濃いと自負しておりますが、さらなる興味ある記事を掲載する決意です。早速2月から新連載が始まることをお知らせいたします。今後ともよろしく。2024年2月1日、会長・菅谷 齊=共同通信
▽お知らせ
1、新連載2本
①「しゃべって、出会って」(近藤 雄介=フジテレビ)
②「スポーツアナウンサーの喜怒哀楽」(佐塚 元章=NHK)
2、記事掲載の変更
「大リーグ見聞録」(荻野 通久=日刊ゲンダイ)はこの2月から随時掲載となります。
2023.12.01 2023年度総会・懇親会
2023.06.21 7月から新企画4本がスタートいたします。
どうぞご期待ください。タイトルと筆者は次の通りです。
▽「ノンプロ魂」-(中島 章隆=毎日)
▽「ONの尽瘁(じんすい)」-(玉置 肇=日刊スポーツ)
▽「たそがれ野球ノート」-(小林 秀一=共同通信)
▽「記録の交差点」―(山田 収=報知)
2023.04.01 {特別企画}東京プロ野球記者OBクラブ理事による2023年公式戦の順位予想
2023.04.01 
ヤナセ杯が再開、決勝はサヨナラ本塁打
2022.12.01 
「特集」プロ野球2022年、ベテラン記者が語る
2020.02.01 
ヤナセ・ニュース巨人・阿部慎之助選手が3度目の受賞
2020.02.01 新連載 「菊とペン」

最新の投稿

◎外様大名と巨人(菅谷 齊=共同通信)

プロ野球の世界にも譜代と外様がある。「生え抜き」が譜代で外様は「中途加入」。大物選手になると「譜代大名」「外様大名」と呼ばれる。  多くのチームも大物実力者を他球団から取りたがる。戦力強化なのだから当たり前の話であって、 […]

「ONの尽瘁(じんすい)」(19)―(玉置 肇=日刊スポーツ)

米時間の1990年6月29日。ブルージェイズ戦でノーヒットノーランを達成したアスレチックスのエース、デーブ・スチュワートこそ、その4年前の86(昭和61)年の王巨人に必要欠くべからざる戦力の1人だった。実は2年越しで巨人 […]

「100年の道のり」(84)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

◎映画の永田、執念の登場 「プロ野球の経営をしてみたらどうかね」 GHQのホイットニー少将からの声掛けから、大映映画のトップ永田雅一はプロ野球の世界に飛び込んだ。1947年(昭和22年)のことで、永田が追放者の面倒を見て […]

「インタビュー」柴田 勲(6)-(聞き手・露久保 孝一=産経)

◎日本のモーリー・ウィルスになれ、と川上命令 ―柴田さんはプロ2年目から、もう巨人のレギュラーになった。ス一ヒッターになって大活躍するのですが、それはどんなきっかけから? 柴 田「2年目のその年、広島戦でホームランを打っ […]

「野球とともにスポーツの内と外」(68)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

◎青春の光と影  2024年の世相を一字で表す漢字は「金」となりました。12月12日、京都市の清水寺で行われた年末恒例の森清範貫主よる和紙への力強い揮毫(きごう)。なるほど…夏のパリ五輪での日本勢の活躍、MLBでは大谷翔 […]

「大リーグ見聞録」(83)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

◎日米で野球殿堂入り、イチローの「心臓」 ▽「バットで黙らせた」 今年(2025年)1月の日米球界の大きな話題のひとつがイチローの殿堂入りだろう。日米とも現役を引退して5年が経過すると資格を得る。稀代のヒットメーカーとし […]

「菊とペン」(59)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

◎ナベツネさんのご冥福を祈ります 昨暮れ、読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が亡くなられた。98歳、大往生である。 渡辺氏が副社長から社長に就任したのは1991年5月である。この年の4月30日、読売のドンと言 […]

2024年シーズンのタイトルホルダーの出身問題です。Ⅰ群の選手はプロ入りしたときの所属(高校、大学、社会人)はどこでしょう。

-問 題- Ⅰ群 1パ首位打者・近藤健介(日本ハム) 2パ本塁打王・山川穂高(ソフトバンク) 3セ最多安打・長岡秀樹(ヤクルト) 4セ盗塁王・近本浩司(阪神) 5セ新人王・船追大雅(巨人) 6セ防御率1位・高橋宏斗(中日 […]

「いつか来た記者道」(79)-(露久保 孝一=産経)

◎新聞記事がAIにより偽情報に化ける?  生成人工知能AIと新聞記事との関係はどうなのか、と考えれば多くの問題を孕んでいる。前回は「AI審判対長嶋茂雄、稲尾和久」というタイトルで書いた。今回は、記事について考えを述べたい […]

「記録の交差点」(19)-(山田 收=報知)

第19回 宮西尚生①  これまで、坂本勇人、中村剛也、佐々木朗希という現役のプロ野球記録保持者を取り上げてきた。彼らを軸として、足跡や、今後視野に入ってくる記録、また目指すべき偉大なプレーヤーやその記録にまつわるエピソー […]

「たそがれ野球ノート」(19)-(小林 秀一=共同通信)

◎日米殿堂入り 新年早々、野球界は大きな話題に包まれる。イチローの日米同時野球殿堂入りだ。 このコラムを書いている時点では、まだ正式に決まっていないが、日本は1月16日、米国は1月21日(日本時間22日)に発表される。 […]

「スポーツアナウンサーの喜怒哀楽」(12)-(佐塚 元章=NHK)

◎箱根区間賞と五輪メダル南昇龍の偉大さ  南昇龍(ナム・スンリョン)さんといえば、箱根駅伝区間賞をとり、1936(昭和11)年ベルリン五輪でマラソン銅メダルを獲得し、箱根区間賞と五輪メダリストを両立させた陸上史上ただ1人 […]

MENU
PAGE TOP