「大リーグ ヨコから目線」(39)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

◎「名将の時代」が終わったプロ野球、メジャーは…
▽監督で商売になるから
 2021年のプロ野球は3月26日に、メジャーリーグも4月1日に開幕した。昨年はコロナ禍で試合数が日米とも短縮されたが、今年は本来の日程でペナントレースが争われる。プロ野球12人、大リーグ30人の指揮官がどんな采配を見せるか楽しみだ。
プロ野球には今年、複数球団を率いた監督がいなくなった。昨年まではオリックスの西村徳文監督(1998,99年ロッテ監督)がいたが、今年はゼロ。原監督のように3度目の人もいるが、巨人1球団しか指揮していない。
 大リーグはどうか。30人のうち、複数球団で監督したのは11人。D・ベイカー(アストロズ)は5球団、T・フランコーナ(インディアンズ)とT・ラルーサ(ホワイトソックス)は4球団、J・マドン(エンゼルス)、AJ・ヒンチ(タイガース)、J・ジラルディ(フィリーズ)、B・メルビン(アスレチックス)の4人が3球団だ。
この日米の違いは何を意味するのか。監督に対する認識の違いだろう。ひとことで言えば日本は「人気」、アメリカは「プロ」である。
 それを端的に示すのが監督の出身球団だ。プロ野球では栗山英樹(日ハム)、石井一久(楽天)以外の10人が現役時代にそのチームでプレーしている。しかも主力、スター選手だ。 
 90年代の初期だったと記憶している。巨人の関係者が中日フロント幹部にこう言うのを聞いた。
「お宅はいいですね。監督で商売になるから」
当時の中日監督は星野仙一。巨人は藤田元司。星野監督はOBでスター選手。勝っても負けても、その存在、言動が話題になった。それがファンやマスコミに受け、集客や話題作りに役立つ。その考え方は多くの球団や親会社で今でもほとんど変わっていない。
逆にメジャーで3球団以上を率いた監督で現役時代、指揮するチームでプレーしたことがあるのはフランコーナとヒンチの2人だけ。それも古巣から監督に招聘されたのは他球団で実績を残してからだ。しかも2人とも選手としてはたいした成績を残していない。
▽殻を破るのは外様監督
プロ野球でも少し前までは野村克也(南海=現ソフトバンク、ヤクルト、楽天)、星野仙一(中日、阪神、楽天)と3球団を優勝させた監督がいた。残念ながら、原監督が他球団から、監督就任を打診された、という話は聞かない。その実績も「巨人の戦力だから」と見られているからだ。2004年からの8年間で、リーグ優勝4度、日本一1度でBクラスなしの落合博満元中日監督を招聘に動く球団もない。
 本来、監督はチームを勝たせるプロフェッショナルのはずである。組織を改革するのは新しい血だ。中継ぎを先発に使う「オープナー」でレイズを優勝争いするチームにしたK・キャッシュ、犠打ゼロで昨季、ブリュワーズをプレーオフに導いたC・カウンシルは「外様」監督だ。
OBの立場にとらわれず、常識を吹っ飛ばす采配を揮うプロ野球の監督、そうしたマネジャーを在野に求める球団は出てくるのだろうか。(了)