コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2022年3月

  1. HOME
  2. 2022年3月
2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-03-01 op01 01.コラム・随筆

◎制球と球速、そして球威ー(菅谷 齊=共同通信)

 「コントロール(制球)とスピード(球速)はどちらが重要か」  投手たちの間でよく論議になるテーマである。コントロール派は「ストライクが取れなければ試合に使えない」と言うし、スピード派は「三振を取ればいい」と応じる。   […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第22回 2021年のDHを総括する(3)  今回は、21年シーズンのパ・リーグのDHの姿を眺めてみよう。チーム単位でDHの成績を振り返ると、打率では①日本ハム.285②西武.2612③ソフトバンク.2608④ロッテ.2 […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-03-04 op01 04.プロ野球の歴史

「100年の道のり」(50)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

◎冬の洲崎球場、決戦は互角スタート、 日本一を決める阪神-巨人戦が行われたのは1936年12月9日から。3連戦である。グラウンドは下町の洲崎球場だった。  予想は「阪神絶対有利」。リーグ戦の成績が全く違った。投打とも阪神 […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-03-01 op01 05.インタビュー

「インタビュー」日本人大リーガー第1号 村上雅則(3)「その時を語る」ー(聞き手・荻野 通久=日刊ゲンダイ)

3か月の予定でスタートしたアメリカ野球留学。それが1年間に延びたことで、シーズン終盤にビッグ・サプライズが待っていた。2A。3Aを飛ばしての1Aからのメジャー昇格である。  ―1964年の9月1日に1Aのフレズノ・ジャイ […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-06-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」(34)―(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

◎スポーツ新時代の目的意識  北京冬季五輪が閉幕(2月20日)しました。昨年(2021年)夏の東京大会。今冬の北京大会。五輪2大会を観(み)てアスリートたちが4年に1度の勝負に懸ける目的意識が、これまでとは大きく変わって […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-03-01 op01 07.野球の唄

第50回 ドック・エリスー(島田 健=日本経済)

◎サイケデリック ▽悪名高いノーヒッター 薬物疑惑といえば現代では筋肉増強剤など、ドーピングが代表的だが、1960-70年代のヒッピームーブメントでは大麻は序の口として幻覚剤まで使用された。 球界でも、覚醒剤などが使われ […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-03-01 op01 08.大リーグ見聞録

「大リーグ見聞録」(50)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

◎日米とも監督業は大変だ ▽すり減らす神経  大リーグではオーナー側と選手会の労使の交渉が難航。オーナー側がロックアウトを実施、キャンプがいまだに行われていない。対照的にプロ野球ではキャンプを終えた各球団がオープン戦に突 […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-03-01 op01 09.菊とペン

「菊とペン」(25)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

◎どこかで見たような光景に思いは広がり…  新型コロナウイルスの新変異株(オミクロン株)がいまだに猛威を振るっている。66歳の筆者も巣ごもり生活を強いられている。年も年だし、オミクロンなんかにやられたら家族に迷惑をかける […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-03-01 op01 11.クイズ

A群の言葉と関係のあるB群の監督は…。

-問 題- A群 1、 米国、韓国、台湾、新潟 2、 バリ島 3、 現役28年 4、 2480安打 5、 ワールドチャンピオン2度 6、 新人王&MVP 7、 リーゼント 8、 首位打者 9、 ノーヒットノーラン B群 […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-03-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

「いつか来た記者道」(46)-(露久保孝一=産経)

◎タイトル3年連続なら今世紀の快挙  2022年のプロ野球は、セ・パともに3月25日に開幕する。1チームあたり年間143試合を戦う。リーグ内対戦が25回戦総当たりの125試合で、交流戦が18試合ある。このゲーム日程で、そ […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-03-01 op01 15.球場物語

「中継アナの鉄人」深澤弘さんを悼む(6)―(露久保孝一=産経)

◎新潟から東京を見れば実態がよくわかる  深澤さんは、2002年から、新潟県民エフエム放送の東京支社長を勤めた。 「新潟はいいところだよ。コシヒカリはうまいし、きれいな日本海が見られる。東京にないおいしい空気があるよ。遠 […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

◎球界を救った選手会(2)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

「100年の道のり」(61)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

「野球とともにスポーツの内と外」(45)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-02-01

第61回「真夜中のタクシー」(島田 健=日本経済)

2023-02-01

「大リーグ見聞録」(61)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-02-01

「菊とペン」(36)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-02-01

「評伝」「稀代のホームランアーティスト」門田 博光-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-02-01

今回はタイトル、表彰の回数(2022年まで)です。Ⅰ群と関係のある選手をⅡ群から選んで下さい。ただし各部門とも最多受賞記録ではありませんので注意を。Ⅰ群のカッコ内はヒントです。

2023-02-01

「いつか来た記者道」(56)-(露久保孝一=産経)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP