コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2018年6月

  1. HOME
  2. 2018年6月
2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 11.クイズ

「クイズ」(5)

. 1、首位打者を5度獲得している打者は3人います。川上哲治、王貞治とあと1人は? 2、最多安打10度を記録した打者はだれ? 3、外国人打者で本塁打王を4度獲得したのは? 4、外国人選手で盗塁王を3度獲得したのは? 5、 […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

第1回 西武と西鉄ライオンズの開幕連勝(露久保孝一=産経)

6月からスタートの新コーナーです。タイトルは北原白秋の歌詞でもおなじみの言葉「いつか来た道」からとったものです。プロ野球の戦いには過去に似たようなことが起こっているケースがあります。ファンも「あれっ、この現象は昔あったよ […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 03.真相と深層

第3回 江川の巨人入りトラブルの始まりを見た-(寺尾皖次=テレビ東京)

甲子園のヒーロー、東京六大学リーグ通算47勝。江川卓投手が法大4年生だった1977年のドラフト会議で、太平洋クラブ・ライオンズ(現西武)から1位指名されながら入団拒否。その後、米ロサンゼルスに渡った。“浪人”の道を選び、 […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 02.座談会

「プロ野球OB記者座談会」第4回

◎ワンポイントリリーフの歴史と代表選手 [出席者] 司会・島田健(日本経済)、大場宇平(報知)、蛭間豊章(報知)、菅谷齊(共同)、田中勉(時事)、高田実彦(東京中日スポーツ)、露久保孝一(産経)、真々田邦博(NHK) ( […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 08.大リーグ見聞録

 「大リーグ ヨコから目線」(荻野通久=日刊ゲンダイ)

◎オールスターの思い出 (1) 今年の大リーグのオールスターは7月17日(日本時間18日)、ワシントン・ナショナルズの本拠地ナショナルズ・パークで行われる。ファン投票も開始され、二刀流の大谷翔平(エンゼルス)は指名打者で […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 07.野球の唄

第5回  まぶしい草野球(島田健=日本経済)

◎野球をする彼を思う乙女心 ▽ユーミンの数少ない野球の唄 松任谷由実(1954年=昭和29年生まれ)は言わずと知れたシンガーソングライターだが、「野球はよく知らない」という通り、野球に関する唄は2曲ぐらい。  80年12 […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 01.コラム・随筆

「時差と距離と野球」-(菅谷 齊=共同通信)

大谷翔平は米国で受け入れられたようである。メディアは名前の翔から「ショータイム」として取り上げている。二刀流に加え、童顔が人気を呼んでいる要素なのだろう。  シーズンが進んでいくのにつれ、日本選手が必ずぶつかる難敵が日本 […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 04.プロ野球の歴史

第5回 波乱の19世紀、20世紀に発展

▽日本球界夜明けのころ、大リーグは… 昭和に入ると、日本では人気スポーツの野球をビジネスにしよう、との動きが出た。それを実現のために奔走したのが正力松太郎である。1931年(昭和6年)に大リーグ選抜を招き、野球の醍醐味を […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2019-08-01 op01 01.V9巨人

第5回「川上哲治の素顔」

▽川上邸座敷の白木の柱 川上監督は正力松太郎の「巨人はアメリカ野球に追いつけ、紳士たれ、美しくあれ」を忠実に愚直に具現できたことが納得できたような気分になった。  ここでちょっと脇道にそれると、その石の置物の他に、床の間 […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 15.球場物語

第4回「大阪球場」(2)完

◎涙の御堂筋パレード ▽亡き妻の位牌を懐に 宿敵・巨人を破っての日本一に浪花の街は歓喜に沸いた。優勝から2日後の10月31日、秋晴れの土曜日だった。今も語り継がれる「涙の御堂筋パレード」である。  大阪球場を出発する前、 […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 01.コラム・随筆

「今年、プロ野球初の4割打者は誕生するか?」―(荻野通久=日刊ゲンダイ)

▽100打席以上で唯一4割の近藤 今年こそプロ野球初の4割打者の誕生が期待される。日本ハムの近藤健介がその打者だ。  近藤は5月1日に故障で二軍落ちするまで23試合で打率3割9分2厘。2週間後の15日にケガから復帰、再び […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-03-01

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

2023-03-01

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-03-01

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-03-01

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

2023-03-01

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

2023-03-01

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP