コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

03.真相と深層

  1. HOME
  2. Ⅱ 記事
  3. 03.真相と深層
2022-06-01 / 最終更新日時 : 2022-06-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」―(山田 收=報知)

第25回 ナ・リーグDH制と日本への影響②  今季(2022年)からDH制を採用したナショナル・リーグ。この原稿を書いている時点で、開幕して50日弱。何か変化はあるのだろうか。MLBウオッチャーでもある当クラブ理事の蛭間 […]

2022-05-01 / 最終更新日時 : 2022-05-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」―(山田 收=報知)

第24回「ナ・リーグDH制と日本への影響」①  日米ともにシーズンがスタートした。当初、予定通りの開催が危ぶまれていたMLBも急転直下、労使交渉が妥結。新たな労使協定が締結され、1週間遅れで開幕した。今季は、本稿のテーマ […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」―(山田 收=報知)

第23回 2021年のDHを総括する(4)  今回のトップバッターは2年連続2位となったロッテ。この球団には絶対的なDHはいない。右打者=レアード、山口 左打者=角中、マーティンの4人でチーム全体打席の82%を占めている […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第22回 2021年のDHを総括する(3)  今回は、21年シーズンのパ・リーグのDHの姿を眺めてみよう。チーム単位でDHの成績を振り返ると、打率では①日本ハム.285②西武.2612③ソフトバンク.2608④ロッテ.2 […]

2022-02-01 / 最終更新日時 : 2022-02-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第21回 2021年のDHを総括する(2)  前回、日本シリーズでのDHについて述べた。昨年末、古巣の報知新聞社記録担当にお願いして、21年の両リーグDHのデータを揃えた。そこで分かったのは、第14回で触れた交流戦の数字 […]

2022-01-01 / 最終更新日時 : 2022-01-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第20回 2021年のDHを総括する(1)  2021年のプロ野球日本シリーズは、ヤクルト、オリックスという2年連続最下位からリーグ優勝を勝ち取ったチーム同士の戦いとなった。類似型の両球団対決らしく、6試合すべてが2点差 […]

2021-12-01 / 最終更新日時 : 2021-12-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第19回 再び賛成論に光を当てる  前回は大御所・野村克氏のDH導入反対論を紹介した。新しい制度を採用するときは、必ず賛成・反対論が巻き起こるもの。これまでどちらかといえば、球界関係者たちの考えを中心に伝えてきたが、大事 […]

2021-11-01 / 最終更新日時 : 2021-11-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第18回 導入反対論の声を傾聴する  過去2回にわたって、セもDH制を導入すべし、と綴ってきた。私自身が賛成派であり、若手評論家、現場の声も紹介してきた。実は私的なことだが、拙稿を読んだ長年のプロ野球ファンの友人から意見 […]

2021-10-02 / 最終更新日時 : 2021-10-02 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第17回 セはDH制を採用すべし②  これまでは、セが何故DH制を採用しないか、という論理を展開してきた。前回で私は、導入賛成の立場を明らかにしたので、ここでは専門家たちの賛成理論を紹介したいと思う。  トップバッター( […]

2021-09-01 / 最終更新日時 : 2021-09-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第16回 セはDH制を採用すべし  前回、大谷SHO-TIMEへ寄り道をしてしまったので、今回は本筋へ戻る。DH制を巡る様々な話題を取り上げてきたが、 「じゃあ、お前はセのDH制採用をどう考えるのか」 と問われそうなので […]

2021-08-01 / 最終更新日時 : 2021-09-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第15回 DH制も進化する?  今回も少し寄り道をする。いやあ、ビックリした。大谷翔平が、メジャーリーグを動かしてしまった。 2021年7月13日、コロラド州デンバーのクアーズ・フィールドで行われた米大リーグ・オールスタ […]

2021-07-01 / 最終更新日時 : 2021-07-01 op01 03.真相と深層

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」-(山田 收=報知)

第14回 もしセがDH制を採用したら②  2021年5月25日から6月16日まで、2年ぶりのセ・パ交流戦が行われた。直前に新型コロナ陽性者を出した広島が打撃を受けたものの、例年パに歯が立たなかったセが49勝48敗11分け […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎松永怜一に見た勝負の極意ー(菅谷 齊=共同通信)

2022-06-01

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」―(山田 收=報知)

2022-06-01

「100年の道のり」(53)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2022-06-01

「インタビュー」日本人大リーガー第1号 村上雅則(6)「その時を語る」ー(聞き手・荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2022-06-01

「野球とともにスポーツの内と外」(37)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2022-06-01

第53回 六甲おろし(島田 健=日本経済)

2022-06-01

「大リーグ見聞録」(53)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2022-06-01

「菊とペン」(28)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2022-06-01

プロ野球は6月を迎え、これから夏に向かって戦いが激しくなります。監督の腕の見せ所の季節到来です。そこで監督の問題です。監督のニックネーム(現役時代を含む)を当てて下さい。

2022-06-01

「いつか来た記者道」(48) - (露久保孝一=産経)

2022-06-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP