コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

07.野球の唄

  1. HOME
  2. Ⅱ 記事
  3. 07.野球の唄
2019-02-01 / 最終更新日時 : 2019-01-31 op01 07.野球の唄

第13回 NとLの野球帽(島田健=日本経済)

◎黒い霧事件を思い出させる意味深な曲 ▽チャゲの名曲 2019年現在、「CHAGE and ASKA」と称するチャゲ&飛鳥(通称チャゲアス)のチャゲが作った渋いが心に沁みる唄。少年時代に、工場の裏の空き地で、親の見守る中 […]

2019-01-01 / 最終更新日時 : 2018-12-30 op01 07.野球の唄

第12回 昔ここは球場だった(島田健=日本経済)

◎今はなき球場を偲ぶ唄の定番 ▽シナトラが朗々と唄う 「かつてここには球場があり、芝は暖かくて緑豊かだった 選手たちは僕が見たことないほどの楽しくすごい試合をしていた ホットドッグとビールで醸し出される雰囲気は最高だった […]

2018-12-03 / 最終更新日時 : 2018-12-03 op01 07.野球の唄

第11回 ベースボールブギ(島田健=日本経済)

◎1980年の思い出が横溢 ▽最強の助っ人兄弟 日本プロ野球で兄弟で同じチームで活躍した外国人選手といえばリー兄弟だ。1977年(昭和52年)に兄レロンがロッテ入り、いきなり本塁打王と打点王を獲得すると、翌年には弟のレオ […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-11-01 op01 07.野球の唄

第10回 イチローのテーマ(島田健=日本経済)

◎シアトル市民の感謝を代表 ▽打席登場曲のような軽快さ 「ゴー ゴー ゴー ゴー イチロー」で始まる繰り返し部分は「三塁を蹴ってホームだ  知っているよね 強肩だって何度もみせる (名物アナウンサーの)デイブはラジオで […]

2018-10-01 / 最終更新日時 : 2018-10-01 op01 07.野球の唄

第9回 南海ファンやもん(島田健=日本経済)

◎チーム愛を訴えるブルース ▽衝撃の生卵事件 南海を引き継いだダイエーホークスが福岡に誕生して8年目、王貞治監督が就任して2年目の1996年(平成8年)5月9日、事件は起こった。日生球場での近鉄戦で惜敗、4連敗で9勝22 […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 07.野球の唄

第8回 ジャッキー・ロビンソンのあの打球をみたか(島田健=日本経済)

◎「初の」黒人選手の活躍を讃える ▽自由の国も人種差別は依然 近代になって隆盛を迎えた米大リーグ(MLB)だが、黒人選手を採用することは長らく忌避されていた。ニグロ・リーグで活躍しても、MLBには入れない。伝説の名投手サ […]

2018-08-01 / 最終更新日時 : 2018-08-01 op01 07.野球の唄

第7回 甲子園(島田健=日本経済)

◎転機の試合を予言した名曲 ▽球場でなく喫茶店が現場 「甲子園」という題名からすると、球場が舞台と思われるが、夏の高校野球準決勝を喫茶店のテレビで見ている男女の姿を男の目線で描いた作品だ。「(試合の)熱気が店のクーラーと […]

2018-07-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 07.野球の唄

第6回 ライトフィールド (島田健=日本経済)

◎「ライパチ君」応援歌 ▽PPMのハートウォーミングソング ピーター・ポール&メアリー(PPM)といえば1960年代、「レモントゥリー」に始まって、「花はどこへ行った」「500マイル」「パフ」などヒット曲を連発したフォー […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 07.野球の唄

第5回  まぶしい草野球(島田健=日本経済)

◎野球をする彼を思う乙女心 ▽ユーミンの数少ない野球の唄 松任谷由実(1954年=昭和29年生まれ)は言わずと知れたシンガーソングライターだが、「野球はよく知らない」という通り、野球に関する唄は2曲ぐらい。  80年12 […]

2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 07.野球の唄

第4回 センターフィールド(島田健=日本経済)

◎ストレートロックの熱い唄 ▽伝説シンガーの復帰作 ジョン・フォガティ(1945年カリフォルニア生まれ)といえば、72年までクリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(CCR)を率いた人気ロッカー。「プラウド・メアリー」 […]

2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-03-31 op01 07.野球の唄

第3回 サウスポー (島田健=日本経済)

◎急遽差し替えで誕生した名応援歌 ▽作詞と作曲の名コンビ  高校野球の応援ブラスバンドの定番ポップスといえば、山本リンダの「狙いうち」(1973=昭和48年)とピンク・レディーの「サウスポー」(1978年)が頭に浮かぶ。 […]

2018-03-01 / 最終更新日時 : 2018-02-27 op01 07.野球の唄

第2回 ジョルティン・ジョー・ディマジオ(島田健=日本経済新聞)

◎56試合連続安打の熱狂が生み出す ▽ヤンキース入団6年目で快記録  ジョー・ディマジオの連続試合安打が始まったのは、ヤンキースに入団して6年目の1941年(昭和16年)5月15日だった。4打数で1安打だったが、これから […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎監督の器量(菅谷 齊=共同通信)

2023-05-01

◎球界を救った選手会(5完)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-05-01

「100年の道のり」(64)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-05-01

「野球とともにスポーツの内と外」(48)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-05-01

第64回「ザンジバル」(島田 健=日本経済)

2023-05-01

「大リーグ見聞録」(64)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-05-01

「菊とペン」(39)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-05-01

今回は記録阻止です。Ⅰ群の記録を止めた、あるいは更新した選手をⅡ群から選んで下さい。

2023-05-01

「いつか来た記者道」(59)-(露久保孝一=産経)

2023-05-01

◎開幕ダッシュ(菅谷 齊=共同通信)

2023-04-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP