コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2018年5月

  1. HOME
  2. 2018年5月
2018-05-21 / 最終更新日時 : 2018-05-21 op01 10.評伝

優しさと気配りの男だった鉄人-衣笠祥雄(岡田忠=朝日)

「鉄人」の異名で多くの人に親しまれた衣笠祥雄さんが亡くなった(2018年4月23日)とは、今も信じられない気持ちでいる。あの人懐っこい笑顔と甲高い声で、今日にもひょっこり現れそうでならないのだ。  上行結腸ガンが肝臓や肺 […]

2018-05-03 / 最終更新日時 : 2018-05-04 op01 02.座談会

「プロ野球OB記者座談会」第3回 

◎プロ野球最強の打者は誰か? (その2)完 [出席者] 司会・荻野通久(日刊ゲンダイ)、大場宇平(報知)、島田健(日本経済)、菅谷齊(共同)、高田実彦(東京中日スポーツ)、田中勉(時事通信)、露久保孝一(産経)、寺尾皖次 […]

2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 01.コラム・随筆

「夢を見させてくれる大谷翔平」(田中 勉=時事通信)

プロ野球日本ハムから米大リーグのロサンゼルス・エンゼルスに移籍し、大リーガーたちをすら驚かせるデビューを果たした大谷翔平選手。その一方で、デビューから無敗の最多連勝記録となる29連勝、朝日杯トーナメントでの一般棋戦史上最 […]

2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-02 op01 15.球場物語

第4回「大阪球場」(1)取材日2006年10月下旬

◎血染めの4連投、感動の優勝パレード ▽怨念の南海、常勝巨人に立ち向かう 浪花の街は、「情念」「人情」のドラマがよく似合う。曽根崎心中の近松文学に将棋の坂田三吉、破天荒な噺家桂春団治…。頂点を極めようともがいた南海ホース […]

2018-05-01 / 最終更新日時 : 2019-08-01 op01 01.V9巨人

第4回「川上哲治の愚直」

▽粘り強くて、凝り性で 私がレース畑の担当からプロ野球のサンケイ―ヤクルトの担当替えになったとき、川上監督について作家の三好徹さんから聞いた「表現」がある。それが「愚直な人」という表現だった。三好さんに会ったのは、レース […]

2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 04.プロ野球の歴史

第4回 すごさを見せつけた大リーガーたち

▽ゲーリッグ、グローブがやってきた 大リーグ選抜チームは1931年(昭和6年)10月29日午後零時30分、横浜港に着いた。竜田丸から選手が次々と降りてきた。  臨時列車が用意され、一行は横浜埠頭から東京に向かった。東京駅 […]

2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 01.コラム・随筆

草薙で目撃した左右の天才打者 (寺尾皖次=テレビ東京)

 沢村栄治がベーブ・ルースから三振を奪った伝説を生んだ静岡・草薙球場。このグラウンドは戦後もプロ野球チームが春のキャンプを張り、公式戦も行われた。私はここから歩いて20分ほどのところに実家があったので、子供のころは学校の […]

2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 07.野球の唄

第4回 センターフィールド(島田健=日本経済)

◎ストレートロックの熱い唄 ▽伝説シンガーの復帰作 ジョン・フォガティ(1945年カリフォルニア生まれ)といえば、72年までクリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(CCR)を率いた人気ロッカー。「プラウド・メアリー」 […]

2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 08.大リーグ見聞録

「大リーグ ヨコから目線」(荻野通久=日刊ゲンダイ) 

◎さまざまな取材記者への対応 大リーグが開幕して1か月ほどが経過した。二刀流の大谷翔平がアメリカでも大きな話題となり、大勢の日本人プレスが取材に押しかけているようだ。普通、日本の報道陣がシーズンを通してではなく、スポット […]

2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 03.真相と深層

第2回「長嶋茂雄、幻の大洋監督」(3)完

◎大洋監督断念、そして電撃巨人復帰 ▽人生の師の思わぬ異見 ミスターが大洋入りを断ることは、ある程度覚悟していたが、現実のものとなると、ショックは言葉では表しがたい。もう何をするのもイヤになった。  その夜、ミスターは共 […]

2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-05 op01 11.クイズ

「クイズ」(4)

1、安打145、二塁打35、三塁打4、本塁打19、四死球76、盗塁15を記録した選手の塁打数は? 2、セ.パ2リーグが誕生した1950年の日本シリーズで対戦したセの松竹、パの毎日のニックネームはどれ・・・? ①ホエールズ […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎のどかな野球が消えていく(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

◎球界を救った選手会(3)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「100年の道のり」(62)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-03-01

「野球とともにスポーツの内と外」(46)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-03-01

第62回「ザ・ボール・ゲーム」(島田 健=日本経済)

2023-03-01

「大リーグ見聞録」(62)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-03-01

「菊とペン」(37)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-03-01

今回はWBCの問題です。Ⅰ群に合う項目をⅡ群から選んで下さい。

2023-03-01

「いつか来た記者道」(57)-(露久保孝一=産経)

2023-03-01

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP