コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

2022年12月

  1. HOME
  2. 2022年12月
2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-12-05 op01 01.コラム・随筆

◎昭和生まれの明治男ー(菅谷 齊=共同通信)

 一本気、剛毅…プロ野球選手の今では数少ないタイプだった村田兆治。男っ気むき出しのピッチングを応援、支持するファンは多かった。2022年11月11日、その200勝投手が亡くなった。73歳の誕生日まであと2週間ほど前だった […]

2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-12-01 op01 04.プロ野球の歴史

「100年の道のり」(59)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

◎9年間で休止符  「わが国初めての高度野球として全国的に馴染み深い日本野球報国会では、切迫する時局にかんがみ、参加チームの総力をあげて戦力増強に資するため、野球を一時休止することに決定、13日声明を行った。これで昭和1 […]

2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-12-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」(43)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

◎「AI判定」の驚異  1978年(昭53)10月22日-。この日、私は東京・後楽園球場(当時)の記者席にいました。ヤクルト対阪急の日本シリーズ第7戦。戦前の「阪急有利」の予想を覆してヤクルトが健闘。3勝3敗の五分で迎え […]

2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-12-01 op01 07.野球の唄

第59回 燃えよドラゴンズ!(島田 健=日本経済)

◎持込テープが大ヒット ▽ばつぐんジョッキー 「中日ファンはみんな知っています」と言われそうだが、この有名な応援歌を少し調べてみた。1974(昭和49)年、作曲家志望の山本正之はラジオの野球中継で、同い年の藤浪行雄の活躍 […]

2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-12-01 op01 08.大リーグ見聞録

「大リーグ見聞録」(59)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

◎「データ」から「コミュニケーション」へ ▽選手に最も嫌われた監督  今年のナ・リーグの最優秀監督にニューヨーク・メッツのバック・ショーオルター監督(66)が選出された(ア・リーグはクリーブランド・ガーディアンズのテリー […]

2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-12-01 op01 09.菊とペン

「菊とペン」(34)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

◎審判員はつらいよ  カタールで開催されているサッカーW杯をテレビ観戦している。4年に一度のお祭りである。試合も面白い。野球もそうだが、サッカーも審判員のジャッ ジ1つで状況が大きく変わる。 生身の人間が瞬時に判定する。 […]

2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-12-01 op01 11.クイズ

今回はトレード(移籍)の問題です。Ⅰ群の選手の移動をⅡ群から選んで下さい。

Ⅰ群 1山内和弘 2張本勲 3涌井秀章 4清原和博 5下柳剛 6江夏豊 7落合博満 8糸井嘉男 9渡辺久信 Ⅱ群 A西武→ヤクルト B東京→阪神 Cオリックス→阪神 Dロッテ→中日 E楽天→中日 F日本ハム→巨人 G南海 […]

2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-12-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

「いつか来た記者道」(54)-(露久保孝一=産経)

◎球場できつねとたぬきの化かし合い?  2022年のパ・リーグは、オリックスと日本ハムが熱いトップ争いを繰り広げた―。オリックスは優勝したが日ハムは最下位だ、そんな冗談はやめてくれと言われそうだが、これは野球ではなくチア […]

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎春のキャンプー(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

◎球界を救った選手会(2)-(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

「100年の道のり」(61)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2023-02-01

「野球とともにスポーツの内と外」(45)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2023-02-01

第61回「真夜中のタクシー」(島田 健=日本経済)

2023-02-01

「大リーグ見聞録」(61)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-02-01

「菊とペン」(36)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2023-02-01

「評伝」「稀代のホームランアーティスト」門田 博光-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2023-02-01

今回はタイトル、表彰の回数(2022年まで)です。Ⅰ群と関係のある選手をⅡ群から選んで下さい。ただし各部門とも最多受賞記録ではありませんので注意を。Ⅰ群のカッコ内はヒントです。

2023-02-01

「いつか来た記者道」(56)-(露久保孝一=産経)

2023-02-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP