2018-07-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 01.コラム・随筆 「スポーツ文化に尽くした古関裕而さんを思う」-(岡田忠=朝日) ▽作詞者は婚約者だった ♪ 雲はわき 光あふれて 天たかく・・・ 躍動感にあふれる爽やかな旋律で球児たちに青春の賛歌をつづれと歌う全国高校野球選手権の大会歌、「栄冠は君に輝く」をテーマにしたドキメンタリー映画が、第100 […]
2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 01.コラム・随筆 「時差と距離と野球」-(菅谷 齊=共同通信) 大谷翔平は米国で受け入れられたようである。メディアは名前の翔から「ショータイム」として取り上げている。二刀流に加え、童顔が人気を呼んでいる要素なのだろう。 シーズンが進んでいくのにつれ、日本選手が必ずぶつかる難敵が日本 […]
2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 01.コラム・随筆 「今年、プロ野球初の4割打者は誕生するか?」―(荻野通久=日刊ゲンダイ) ▽100打席以上で唯一4割の近藤 今年こそプロ野球初の4割打者の誕生が期待される。日本ハムの近藤健介がその打者だ。 近藤は5月1日に故障で二軍落ちするまで23試合で打率3割9分2厘。2週間後の15日にケガから復帰、再び […]
2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-05-01 op01 01.コラム・随筆 「夢を見させてくれる大谷翔平」(田中 勉=時事通信) プロ野球日本ハムから米大リーグのロサンゼルス・エンゼルスに移籍し、大リーガーたちをすら驚かせるデビューを果たした大谷翔平選手。その一方で、デビューから無敗の最多連勝記録となる29連勝、朝日杯トーナメントでの一般棋戦史上最 […]
2018-05-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 01.コラム・随筆 草薙で目撃した左右の天才打者 (寺尾皖次=テレビ東京) 沢村栄治がベーブ・ルースから三振を奪った伝説を生んだ静岡・草薙球場。このグラウンドは戦後もプロ野球チームが春のキャンプを張り、公式戦も行われた。私はここから歩いて20分ほどのところに実家があったので、子供のころは学校の […]
2018-04-10 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 01.コラム・随筆 「教える」-大学講師を務めた江本孟紀- ◎「教える」こと 60代になって得がたい体験をした。 「大学生に教える」 私の母校、法政大学で講師を務めたことである。講義は前期が「スポーツと政治」、後期は「スポーツ政策論」。年々生徒が増え150人くらいになった。 […]
2018-04-01 / 最終更新日時 : 2018-03-31 op01 01.コラム・随筆 「リクエスト制」元年(真々田邦博=NHK) ▽リプレー増加中 「あ~!また、ホームランか」 ながら族のテレビ野球観戦だと、リプレーとは思わずに、ホームランがまた出た、と思うことが度々あります。 放送機器の進化によってVTRの機材が増え、再生中でも録画ができる時 […]
2018-03-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 01.コラム・随筆 「年俸更改交渉」の思い出 岩本堯 -巨人で年俸査定した- ▽査定項目は約500、夜中過ぎまでチェック 今年の大リーグでは多くの有力なFA選手の移籍先がキャンプインの時期になってもなかなか決まらず、異例の事態になっているようだ。年俸更改交渉はプロ野球のシー […]
2018-03-01 / 最終更新日時 : 2018-02-27 op01 01.コラム・随筆 後始末の仕方で金一封(高田実彦=東京中日スポーツ) いまから50年ほど前のオフのことである。 日刊スポーツが「サンケイ身売り、ヤクルトが買収」と大きくぶちあげた。 朝寝坊の私は、昼ごろヤクルト球団の事務所に行くと、各社の記者が顔をそろえていた。読売新聞の長老、張江五 […]
2017-11-24 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 01.コラム・随筆 「プロ野球ニュース」の思い出 -キャスターを務めた佐々木信也- ▽パ・リーグ球団から感謝をいただく 「プロ野球ニュース」のキャスターをやめて30年も経つというのに、日本中どこへ行っても「あのころ”プロ野球ニュース”を毎晩のように見ていましたよ」とよく […]
2017-11-24 / 最終更新日時 : 2017-12-01 op01 01.コラム・随筆 ジョー・ルーツの意識改革(岡田 忠=朝日新聞) 今や見慣れた風景だが広島東洋カープの本拠球場は試合のたびに球場全体が赤色に染まる。そればかりか、カープがビジターの場合でも球場の半分近くが赤い集団で埋まるのだから、異常ともいえる現象だ。 ▽こりゃ小学校の運動会だ フラ […]