コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

12.特集 いつか来た記者道

  1. HOME
  2. Ⅱ 記事
  3. 12.特集 いつか来た記者道
2019-02-01 / 最終更新日時 : 2019-01-31 op01 12.特集 いつか来た記者道

第9回 野球殿堂入りに「殺して勝つ」の野球道が甦る?(露久保孝一=産経)

野球殿堂博物館は1月15日、2019年の野球殿堂入りを発表し、競技者表彰のプレーヤー部門で立浪和義氏(49)、エキスパート部門で権藤博氏(80)が選ばれた。特別表彰では、日本高等学校野球連盟元会長の脇村春夫氏(87)が選 […]

2019-01-01 / 最終更新日時 : 2018-12-30 op01 12.特集 いつか来た記者道

第8回 新元号にふさわしいヒーローと激戦必至の潮流-(露久保孝一=産経)

▽平成元年、セは巨人が逃げ切ってV、パは大混戦だった 2019年.平成の時代が終わり、新元号の年になる。新しい日本にふさわしいプロ野球には、どんな新風が吹くのだろうか。  31年前、日本は平成元年がスタートした。その19 […]

2018-12-03 / 最終更新日時 : 2018-12-03 op01 12.特集 いつか来た記者道

第7回 「大きな大投手」ばかりが活躍、「小さな大投手」はいないの?(露久保孝一=産経)

▽169㌢で剛速球投げた「大投手」山口高志  大リーグ・エンゼルスの大谷翔平が、2018年度のア・リーグ新人王に輝いた。身長193㌢の「大きな大投手」である。最近の日本の投手は、身長の高いエースが目立つ。同じ大リーグのダ […]

2018-11-01 / 最終更新日時 : 2018-11-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

第6回 トリプルスリーの男たち、ミスター長嶋の場合は?―(露久保孝一=産経)

▽山田哲人は輝く史上初の3度目 ヤクルトの山田哲人(てつと)が前人未到の偉業を達成した。2018年レギュラーシーズンで、トリプルスリー(打率3割、30本塁打、30盗塁)をマークしたのだ。2年前にプロ野球史上初となる2度目 […]

2018-10-01 / 最終更新日時 : 2018-10-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

第5回目 甲子園で甦った「KANO」からの野球愛ドラマ(露久保孝一=産経)

▽ユニホームそっくり、金足農と嘉義農林 ああ、あのユニホームは台湾のチームとそっくりじゃないか? 2018年の高校野球全国大会で活躍した秋田の金足農業高のユニホーム「KANANO」の文字を見て、胸にジーンときた方もいたの […]

2018-09-01 / 最終更新日時 : 2018-09-02 op01 12.特集 いつか来た記者道

第4回 なんと申しましょうか、胴上げは私が最初です(露久保孝一=産経)

▽胴上げ第1号は松竹の小西監督 プロ野球のペナントレースは終盤に入ると、両リーグの優勝チームが見えてくる。2017年はセが広島、パはソフトバンクが制覇した。今年も、間もなく優勝の監督胴上げが見られそうだ。胴上げは、有終の […]

2018-08-01 / 最終更新日時 : 2018-08-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

第3回 ピッチャーがだめならバッターで(露久保孝一=産経)

▽投手から打者に転向して成功 今年、夏の甲子園高校野球(全国高校野球選手権)は100周年を迎えた。その長い歴史の中で、「怪物」「怪童」「豪傑」などと形容された数多くのヒーローが誕生している。 ①尾崎行雄、野村弘(のち弘樹 […]

2018-07-01 / 最終更新日時 : 2018-07-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

第2回 華麗なる竜のカムバック(露久保孝一=産経)

▽4241日ぶりの勝利投手 どん底の迷路をさまよい、じっと耐え抜いた。かつてのヒーローから未勝利の男に落ち込んだ松坂大輔(37)が華麗なる復活を遂げた。米大リーグから日本球界に復帰して4年目。2018年4月30日のDeN […]

2018-06-01 / 最終更新日時 : 2018-06-01 op01 12.特集 いつか来た記者道

第1回 西武と西鉄ライオンズの開幕連勝(露久保孝一=産経)

6月からスタートの新コーナーです。タイトルは北原白秋の歌詞でもおなじみの言葉「いつか来た道」からとったものです。プロ野球の戦いには過去に似たようなことが起こっているケースがあります。ファンも「あれっ、この現象は昔あったよ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎野球の見方、楽しみ方ー(菅谷 齊=共同通信)

2022-07-01

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」―(山田 收=報知)

2022-07-01

「100年の道のり」(54)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2022-07-01

「インタビュー」日本人大リーガー第1号 村上雅則(7)完「その時を語る」ー(聞き手・荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2022-07-01

「野球とともにスポーツの内と外」(38)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2022-07-01

第54回 ナイトゲーム(島田 健=日本経済)

2022-07-01

「大リーグ見聞録」(54)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2022-07-01

「菊とペン」(29)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2022-07-01

今回はドラフト入団の問題です。Ⅰ群の選手と同期プロ入り選手をⅡ群から選んで下さい(球団名は入団時)。

2022-07-01

「いつか来た記者道」(49) - (露久保孝一=産経)

2022-07-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP