コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東京プロ野球記者OBクラブ

  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

06.スポーツと内と外

  1. HOME
  2. Ⅱ 記事
  3. 06.スポーツと内と外
2021-07-01 / 最終更新日時 : 2021-07-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤 彰雄=スポーツニツポン)

◎「日本の午前」がジャックされた  在宅ワークが一段落した後のひと休みは、やはりテレビでしょうか。なかなか収束が見えないコロナ禍にあって外出が制約され、ステイホームを強いられる中、情報収集の道具のひとつとしてテレビは身近 […]

2021-06-01 / 最終更新日時 : 2021-06-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤 彰雄=スポーツニツポン)

◎“スピードスター”たちの魅力  プロ野球の醍醐味の一つにスペシャリストの存在があります。  もっともMLBエンゼルスの大谷翔平投手のように、投げる、打つ、守る、さらに走る、と他人がマネのできないオールラウンダーに接して […]

2021-05-01 / 最終更新日時 : 2021-05-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤 彰雄=スポーツニツポン)

◎日米の差“半世紀”を経て…  かつて世界に一番近いスポーツはゴルフ、一番遠いスポーツは野球、と言われていました。ゴルフは人が相手ではなく、コースとそれに対するマネジメント力、自分の精神力との闘いだったからです。  その […]

2021-04-01 / 最終更新日時 : 2021-04-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

◎エッ? 大谷? 会社員?  海の向こうのMLBでは、エンゼルス4年目の大谷翔平投手(26)が、オープン戦ながら投げては160キロ超え、打っては柵越え連発と絶好調。冴える“二刀流”に現地メジャーリーガーをして「な、何だ、 […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2021-03-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤 彰雄=スポーツニツポン)

◎“変則”への賛歌  1977年に米女子ゴルフのメジャー競技「全米女子プロ選手権」を日本の樋口久子(現JLPGA顧問)が制したとき、米国人選手のロッカーは、蹴ったり叩いたり、デコボコになったと言われています。自分たちの土 […]

2021-02-01 / 最終更新日時 : 2021-02-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

◎柔よく剛を制す 柔よく剛を制す、と言います。「温柔な者がかえって剛強な者に勝つことが出来る」(広辞苑)という意味。解釈の範囲を広げれば、体の小さい者が大きい者に勝つ、などにも例えられ「侮れない非力の底力」についての言葉 […]

2021-01-01 / 最終更新日時 : 2021-01-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤彰雄=スポーツニッポン)

◎セも「DH制導入」案に思うこと 野球少年を含む小・中学生たちが好きなスポーツ選手は、圧倒的にMLBエンゼルスの大谷翔平投手なのだそうです。 玩具・模型などを手がける「㈱バンダイ」(本社=東京・台東区)が行っているアンケ […]

2020-12-01 / 最終更新日時 : 2020-12-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤 彰雄=スポーツニツポン)

◎惨敗・巨人の“心的外傷” 1990年代後半-。 格闘家の桜庭和志(当時=高田道場)は、総合格闘技リング「PRIDE」の舞台で我が家の春を謳歌していました。 ヒクソン・グレイシー(ブラジル)を代表とするグレイシー一族の兄 […]

2020-11-01 / 最終更新日時 : 2020-11-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤彰雄=スポーツニツポン)

◎接近するプロとアマの差 プロボクシングのWBA世界ミドル級王者・村田諒太(帝拳)は、2013年8月25日のプロデビュー戦で、東洋太平洋ミドル級王者の柴田明雄(ワタナベ)を2回TKOに下しました。 いくら村田が2012年 […]

2020-10-01 / 最終更新日時 : 2020-10-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤 彰雄=スポーツニツポン)

◎プロスポーツの観客・考 新型コロナウイルス禍にあって試行錯誤を余儀なくされていたプロ野球界が、次第に元の姿に戻りつつあります。無観客→条件付きの有観客→条件の緩和、と進み、徐々にスタンドの歓声も聞こえるようになりました […]

2020-09-01 / 最終更新日時 : 2020-09-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤彰雄=スポーツニツポン)

◎鰯の頭も信心から   ▽500円のパターで かつてプロゴルフ界で面白い出来事がありました。2001年4月に開催された男子ツアー「中日クラウンズ」での横田真一プロです。 このところ、どうもパットの調子が上がらない横田プロ […]

2020-05-01 / 最終更新日時 : 2020-05-01 op01 06.スポーツと内と外

「野球とともにスポーツの内と外」-(佐藤彰雄=スポーツニツポン)

◎ブランクから見えてくるもの〉 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)でスポーツ各界も動きを止めてしまいました。「3密(密閉・密集・密接)をすべて満たしてしまうイベントであれば仕方のないことです。 開幕の見通し […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

最近の投稿

◎野球の見方、楽しみ方ー(菅谷 齊=共同通信)

2022-07-01

「セ・リーグDH採用で球界が変わる?」―(山田 收=報知)

2022-07-01

「100年の道のり」(54)プロ野球の歴史-(菅谷 齊=共同通信)

2022-07-01

「インタビュー」日本人大リーガー第1号 村上雅則(7)完「その時を語る」ー(聞き手・荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2022-07-01

「野球とともにスポーツの内と外」(38)-(佐藤 彰雄=スポーツニッポン)

2022-07-01

第54回 ナイトゲーム(島田 健=日本経済)

2022-07-01

「大リーグ見聞録」(54)-(荻野 通久=日刊ゲンダイ)

2022-07-01

「菊とペン」(29)-(菊地 順一=デイリースポーツ)

2022-07-01

今回はドラフト入団の問題です。Ⅰ群の選手と同期プロ入り選手をⅡ群から選んで下さい(球団名は入団時)。

2022-07-01

「いつか来た記者道」(49) - (露久保孝一=産経)

2022-07-01

カテゴリー

  • Ⅱ 記事
    • 01.コラム・随筆
    • 02.座談会
    • 03.真相と深層
    • 04.プロ野球の歴史
    • 05.インタビュー
    • 06.スポーツと内と外
    • 07.野球の唄
    • 08.大リーグ見聞録
    • 09.菊とペン
    • 10.評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13.マイクの前の野球人
    • 14.研究リポート
    • 15.球場物語
    • 16.長嶋と私
    • 50.終了連載企画
      • 01.V9巨人
      • 99.オピニオン、取材メモ
      • 99.日本出身大リーガの真実
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • Ⅰ OBクラブ紹介
  • Ⅱ 記事
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
  • Ⅳ 殿堂

Copyright © 東京プロ野球記者OBクラブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Ⅰ OBクラブ紹介
    • 01.理念と目標
    • 02.会則
    • 03.理事と名簿
    • 04.活動
  • Ⅱ 記事
    • 01 コラム・随想
    • 02 座談会
    • 03 真相と深層
    • 04 連載 プロ野球の歴史
    • 05 インタビュー そのときを語る
    • 06 連載 野球とともにスポーツの内と外
    • 07 連載 野球の唄
    • 08 連載 大リーグ 見聞録
    • 09 連載 菊とペン
    • 10 評伝
    • 11.クイズ
    • 12.特集 いつか来た記者道
    • 13 話題 マイクの前の野球人
    • 14 研究リポート
    • 15 連載 球場物語
    • 16 話題 長嶋と私
    • 終了連載企画
      • — 日本出身大リーガーの真実
      • — オピニオン、取材メモ
  • Ⅲ 企業・団体との連携記事
    • 01.ヤナセ・ニュース
    • 02.アンダーアーマー・ニュース
    • 03.野球殿堂博物館
    • 04.プロ野球名球会
  • Ⅳ 殿堂
PAGE TOP